- トップページ
- >半纏と半被の区別
半纏と半被の区別
法被と袢纏はよく混同されがちですが、実はそれぞれ別の衣服を指す言葉です。
法被は衿を折り返して着るもので、身頃の前には紐が付いています。武家の使用人などが着用していたことから始まりました。
対して、オーダーメイド名前入れ半纏は職人が着用していた羽織りであり、衿を折り返しません。
現在激安オリジナル名前入れ制作アイテムとして販売されているものの多くは、「はんてん」に分類されます。しかし、日本では江戸中期から末期にかけてだんだんと区別がなくなり、今ではほとんど同義語のように扱われているようです。
以下に法被と半纏の違いについて、詳しい内容を記載しましたので興味のある方はご覧下さいませ。
法被製作と半纏作成の違い
- 【はっぴの源流】
- はっぴは江戸時代に武家社会から誕生しました。背中に大きく家紋を染め抜き、その家の代表として衿を返して着用していたようです。別注羽織着物の簡略版として作られたので、胸紐付きの単衣に仕立てられます。
- 【はんてんの源流】
-
江戸中期の逼迫した財政状況の中で、一般庶民に対し名前入れ羽織の禁止例が出されました。
そのため衿を返す羽織や法被は上流層に限られ、衿を返さなくても着用できるものが庶民の間に普及します。
- 【印半纏の流行】
-
羽織が別注法被に略され、法被がさらに半纏として簡略化されますが、江戸庶民達はそれぞれ自分のハッピの背中に屋号を染め抜いて「粋」を根付かせていきました。
職人や火消しが着るような印半纏は、今でいう作業着や別注ユニフォームのようなもので、下町ではそれを着る者の勇姿へ憧れの眼差しが向けられたと言います。
- 【お祭りでの法被】
-
現在でも関東が「半纏」、関西では「法被」を着用する人の方が多いそうです。
上方で生き残った法被、半纏は武家や僧侶、氏子の人達に多く着られるようになります。
昔は、お祭りで精進潔斎した気持ちを表すために、色は白が基本でした。
現在では神輿を担ぐ人も着用していますが、本来は担ぎ手の世話役や神社の代理人を務める人のみに許された装束としてハッピは扱われていました。